厄は払えてるのかどうか
今週のぶらり神域巡り
□富島神社




帰りに商店街にある広善堂という和菓子屋に寄る
個人商店かな
初めて見る菓子もあったのでとりあえず挑戦
寛永最中(千鳥屋)
美味しいのだが最中は皮が口の中にくっつくので、
お茶がない時は極力食べないようにしている
公孫樹(広善堂)と小餅(広善堂)
左の公孫樹が初めての挑戦
銀杏を模したっつーか「公孫樹」と書いて「いちょう」と読む
外の黄色いのは薄い餅、ういろうかな
中は白餡?が入っていたがちょっと酸味が強く自分は苦手であった。
黄金芋(広善堂)と賀茂葵(宝泉堂)
黄金芋はひよこ饅頭系統って言ったら一番イメージがつかみやすいと思う
サツマイモの欠片が入っていてかなり美味いが、
これ系統は菓子楊枝とかで切ったりすると、ぼろぼろ崩れるので注意。
で、右の賀茂葵は仕事先でもらったもの
葵っつーかハート形にしか見えない
小豆を水飴や砂糖でコーティングしている。
かなり好み
昔どこかで似たような砂糖菓子食べた気がするが思い出せぬ
□富島神社




帰りに商店街にある広善堂という和菓子屋に寄る
個人商店かな
初めて見る菓子もあったのでとりあえず挑戦

美味しいのだが最中は皮が口の中にくっつくので、
お茶がない時は極力食べないようにしている

左の公孫樹が初めての挑戦
銀杏を模したっつーか「公孫樹」と書いて「いちょう」と読む
外の黄色いのは薄い餅、ういろうかな
中は白餡?が入っていたがちょっと酸味が強く自分は苦手であった。

黄金芋はひよこ饅頭系統って言ったら一番イメージがつかみやすいと思う
サツマイモの欠片が入っていてかなり美味いが、
これ系統は菓子楊枝とかで切ったりすると、ぼろぼろ崩れるので注意。
で、右の賀茂葵は仕事先でもらったもの
葵っつーかハート形にしか見えない
小豆を水飴や砂糖でコーティングしている。
かなり好み
昔どこかで似たような砂糖菓子食べた気がするが思い出せぬ
スポンサーサイト